2024 11,21 14:04 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2017 07,07 20:04 |
|
これからやってくる暑い夏が、うれしい人も、嫌だなって思う人もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか。
夏をどう過ごすか?と考えたときに、ほとんどの人が 「どうやって暑さに負けないようにするか」 を考えると思います。 マクロビオティックをやっている人だと、 「陽性の季節だから陰性の物を食べよう。」 と言うのが基本になると思います。 暑い夏だから、暑さに負けないようにする。 コレは確かに夏の過ごし方の基本なので、マクロビオティックのどの本を読んでも、体の熱の冷まし方や料理の事が書いてあります。 ただ、コレは「暑い」と感じる場所に住んでいる人の話で、札幌のように涼しい土地だと、この過ごし方では元気が足りくなってしまう人もいます。 暑い夏の基本の過ごし方はいろんな本にも書いてあるので、今回はちょっと「夏が物足りない人」のための過ごし方を書いてみたいと思います。 暑い夏のある地域から札幌に引っ越して来た方には役に立つ話しかな、と思います。 まずは、季節と体の関係の基本の復習から。 僕たちの体には、五臓と呼ばれる内臓器があると東洋医学では考えられています。 この五臓にはそれぞれ担当している季節があって、担当の季節が来ると季節の気候に合うように体を調整してくれています。 例えばこれからの夏だと、心臓が中心になって体の働きを調整してくれる、と言う考えです。 (五行説と言う考え方で、春は肝臓、夏は心臓、土用は脾臓、秋は肺、冬は腎臓です。) どんな風に調整するのかと言うと、基本は植物と同じです。 植物は季節の影響を受けて、春に芽を出し、夏に大きく成長し、秋に実を付け、冬は地に潜む、と言うリズムの1年なので、コレを人に当てはめると、夏は行動を起こし、全力でやり切る、と言う考え方になります。 ただ、季節の内臓器がしっかりと動き出すためには、出番が来たことを体が感じる必要があります。 何が各五臓に出番を教えてくれているかと言うと、季節毎の気候です。 体が季節の気候を感じることで、季節の内臓器が反応して強く活動し始めるんです。 夏の場合、暑さを体が感じることで、心臓は「自分の季節が来たぁ!」と元気に活動を始めます。 そして、僕たちは「熱く」なって、「何か動きたい!」「満足するまでやり切りたい!!」と言う熱い欲求が出てきます。 なので、夏には暖かさ、ではなく、暑さが必要なんです。 これが季節と体の関係の基本です。 では、話を夏の過ごし方に戻しますが、北海道の場合、ちょっと難しい点があります。 北海道に長く住んでいる人だと、この暑さでも十分「暑い、夏だね。」って感じていると思いますが、道外から来た人だと物足りなく感じることはないでしょうか? 僕は10年前に東京から引っ越してきたのですが、札幌の夏はとにかく快適なんです。 暑くない。涼しい。 とにかく快適で夜もぐっすり眠れる素敵な夏です。東京のあの暑さと湿気と比べたら札幌の夏は天国です。 患者さんから「今日も暑いですねぇ…」と言われても、僕にとっては全然暑く感じないんです。 ところが札幌に来て1年目、札幌の快適な夏を満喫していた僕の体にある日、変化が起きました… 夏も半分を過ぎた頃、東京に住んでいた時には感じたことの無いような、なんだかモヤモヤしたものを感じるようになってきたんです。 そして、このモヤモヤを解消するために、なんだか無性に体を動かしたくて、外を走りたくなってきたんです。 しかも、ジョギングなんて優しい走りじゃなくて、全力疾走したい欲求です。 結局、このモヤモヤを晴らすために僕は、最初の3年くらいは夏の終わりころになると外でダッシュをするようになっていました… ダッシュして、ハァハァ言いながら、汗ダラダラになって、ニヤっとしてました… ココに夏の過ごし方のポイントがあります。 夏の暑さが物足りないと、僕みたいな欲求が出てくる人がいます。 夏になるとジンギスカンを食べたくなる人もいると思います。 夏を元気にじょうずに過ごすためにはまず、夏の「暑さ」をどう感じているか?で分けて考える必要があります。 暑さに【満足している】のか【物足りない】のか、ココがとっても大事なポイントです。 暑い!と感じている【満足している】人は、どう熱を冷ますかを考えて生活をすることがポイントです。 僕のように【物足りない】と感じる人には、冷ますだけではなく、夏の体になるような事を生活に足すことが大切なポイントになります。 僕がダッシュしたくなった理由と「涼しい」「物足りない」と感じている人の夏の過ごし方のポイントは、長くなったので次回に続きます。 PR |
|
|
2017 01,05 06:36 |
|
2月4日に「氣を調えるWS」を開催します。
●「氣」に興味がある方。 ●「氣」って怪しいと思っている方。 ●生活を調えるきっかけを探している方。 ●2016年はなんだか良い事なかったな、って思っている方。 ●今年こそは…と思っている方。 には、ぜひ参加して頂きたいなと思います。 詳細、お申込みはコチラをご覧ください。 http://www.kokuchpro.com/event/ki2017/ どうぞよろしくお願い致します。 |
|
|
2016 12,14 16:19 |
|
粋ラボさんで開催している講座「正しい季節の過ごし方~冬編」が先週無事に全て終わりました。
講座のレポートはコチラのページをご覧ください。 「冷え症、生理痛などが気になる方のための講座が無事に終わりました。」 |
|
|
2016 09,06 20:56 |
|
週末、東京に整動鍼(せいどうしん)と言う鍼の研修に行ってきました。
この整動鍼、去年だったと思いますがFBで見て「すごいな!」と思ったのがきっかけで、勉強しに行くようになったのですが、そのきっかけになったのがFBに載っていた指の治療の動画でした。 内容は、確か交通事故にあって指の動きが悪くなってしまった患者さんの、治療前と治療後の指の動きの変化を撮った動画で、治療後には劇的に指の動きが良くなっていたんです。 突き指やばね指など、自分もそれまで治療をしてきていましたが、鍼でココまでの変化を一度では出せない…と衝撃を受けて、「コレはマスターしなくては!」と思って、整動鍼の事を調べて、研修を受けに東京まで行くことにしたんです。 で、今回、ついにその指の治療法をしっかり教わってきました。 (前回は腰や首肩が中心の回でした。) 「ははぁ…ココに鍼して指に効くのか…」 と感心し、(ちなみに、指の治療なのに指や腕に鍼をしないんです) 「指1本ずつツボを変えるのかぁ」 と、その精度の高さに驚いてきました。 今回も一緒に研修に参加した札幌は白石にある「快気堂鍼灸院」の谷地先生(整動鍼の大先輩)から、「美容師さんたちにもとっても喜ばれていますよ。」とお話を聞いたので、バネ指や腱鞘炎などの指の症状で困っている円山の美容師さん達のお役に立てるのではないかな、と思いました。 また、楽器を演奏する人たちが指や腕、肩の疲れや緊張のケアに困っている、と言う話を最近よく聞いていました。 体の無駄な力が抜けると、やはり音が良くなるそうです。 で、分かってはいるんだけど、上手く緩められなくて困っている音楽家は多いと思います…と話されていたので、こちらもお役に立つのではないかな、と思います。 今回の研修は指だけではなく、肩や股関節、膝の治療法を学んできたのですが、この「整動鍼」が面白いと言うか優れているのが、こう動いた時にココが痛い、と言う動作時の痛みに強い所だと思います。 1つ1つの動きに対して、対応する治療法が確立されているんです。 「そんなの普通じゃない?」 と思われるかもしれませんが、僕の知る限り、前後左右のどこが痛いかで判断する感じの、少しアバウトに診断して治療する方法がほとんどで、ココまで細かく体系化した鍼の方法は無かったんじゃないかなと思います。 しかも、患部から離れた所にあるツボを使って、鍼を刺す本数も少ないので、鍼が苦手、怖いと言う方にも使いやすい方法だと思います。 この「整動鍼」、古武術の体の見方をベースにしていて、解剖学(筋膜)とも経絡とも体の見方が違うんです。 筋膜と経絡と整動鍼… みんなそれぞれ体の見方があって、それぞれの理論で治療しても効果があります。 人の体はとっても不思議なんです。 僕は今まで経絡と筋膜を使って治療をしてきて、この2つの理論にもきっと繋がりがあるに違いない、と謎を解くためにいろいろ勉強してきたのですが、そこに新たに整動鍼の体の見方が追加されました… いったい人の体はどうなっているんでしょう…謎は深まるばかりです… ただ、この謎に挑むのが楽しいんです… やめられません… 考えるとドキドキして、ニヤっとしてしまいます… と言う事で、話は逸れましたが、ぜひ皆さんには痛みや不快感の無い、本来の元気な体で毎日を過ごして頂きたいと思っています。 そして、その元気な体を維持できるように、自分に優しい生活方法を知って、毎日を過ごして頂きたいと思います。 元気になりたい方、本当の自分の体の状態を知りたい方、優しい生活方法を知りたい方、ぜひ1度ご来院ください。 体の不思議さを感じたい方もぜひいらして頂いて、ニヤっとして頂きたいなと思います。 楽しいですよ… |
|
|
2016 08,24 06:06 |
|
今週と再来週に東洋医学とマクロビオティックを使って「勉強が出来るようになってしまう生活勉強会」を開催します。
みなさんは学生時代にどんな方法で勉強をしていましたか? 僕は以前書いたように、計画をしっかり立てる所からはじめて、書いて覚えようとして、気持ちが乗ってくる夜の遅い時間を中心に勉強してました。 良いと言われる参考書や問題集なんかも買ってました。 ~過去の僕の勉強方法はイベントの告知文をご覧ください~ 今はとっても便利な時代で、ネットで何でも調べることが出来てしまいます。 試しに「勉強法」で検索してみてください。いっぱい出てきます。 今度の「勉強が出来るようになってしまう生活勉強会」の準備のために、どんな勉強法があるのかをネットで見ていたのですが、ちょっと気になったことがありました。 東洋医学の理論を使った勉強法のサイトが全然出てこないんです… さらに気になって「勉強法 東洋医学」で検索したのですが、やっぱり全然ないんです。 鍼灸の学生のために、どの参考書が良いとか、どの科目が大切だ、いつからやれば良い、とか、そんな話ばっかりなんです。 東洋医学を勉強する鍼灸の学生へのアドバイスにも、東洋医学を使った方法が全然無いんです。 後輩に伝えるため、実際の生活に役立つための東洋医学の使い方の説明が無いんです… 東洋医学の不思議で楽しい便利な知恵が上手に伝えられていないなんて、なんだか勿体無いですよね… ちなみに、「勉強法 マクロビオティック」で検索しても出てきませんでした… 今度の勉強会は、東洋医学とマクロビオティックを使った「勉強法」をお伝えするクラスです。 僕は普通の事だと思って内容を考えていたのですが、どうやら今まで誰も話していないような、書いていないような内容のクラスになってしまったようです。 ひょっとしたら、とっても貴重なクラスかも知れません(笑 参加される皆さん、ぜひぜひ楽しみにしていてくださいね。 細かい勉強法の手前にある、とっても大切な自分の能力を発揮する方法をお伝えします。 |
|
|
忍者ブログ [PR] |