2025 02,02 11:14 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2012 09,25 22:31 |
|
先日、9月22日が今年の秋分の日でしたね。
ちょうど天と地の陰陽のバランスが取れる日、1年の中でも大きな節目となる日でした。 私はそんな節目の日に東京に行って、なぜか今までも節目、節目に会ってきた友人と 今回も久しぶりに再会して来ました。不思議な縁です。 季節は、天の陽性(暖かさ)が減り、陰性(寒さ)が増えて、春夏の陽性の季節から秋冬の陰性の 季節になっていくので、これからはどんどん空気の暖かさが減って、寒くなっていきます。 この夏、暑くてビールを沢山飲んだり、果物やアイスクリームを沢山食べたり、と 体を冷やしてしまった覚えのある方は多いと思いますが、夏の間に体を冷やし過ぎてしまうと、 秋と冬の寒さに耐えるための体の熱が足りなくなってしまうので、体が冷えやすく 寒さを厳しく感じながら過ごさないといけなくなってしまいます。 体を冷えし過ぎてしまっている方だと、夏から秋に変わるこの時期に、よく風邪をひいたり、 体がだるくスッキリしない感じになったり、アレルギーの症状が強くなったり、肩こり、腰痛が つよくなったりと、いろいろな症状が出てきてしまいます。 みなさんの体は大丈夫ですか?ご家族は大丈夫ですか? ただ、過ぎてしまったものはしょうがないので、この秋を大切に過ごしてください。 ポイントは冷やさないこと。暖めること。です。 冷やさないために、アルコール、砂糖の入ったお菓子、カフェイン、果物、乳製品、などの 体を冷やす陰性の性質を持った食べ物を食べる事を減らしましょう。 夏の間に十分食べているので、もう少し減らしてもいいんじゃないですか? そして、体を温めてください。 簡単な方法は湯たんぽ。 おすすめの方法はコンニャク湿布。 やり方はコチラをどうぞ。→コンニャク湿布のブログ記事 まだ早いと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、試しにやってみてください。 気持ちが良いはずです。 子供の方が敏感なので特に喜んでくれると思います。 生活のリズムとしては、夏よりも少しペースを落として、がんばり過ぎないことです。 夏はがんばる季節ですが、秋は夏の活動を振り返る季節です。 涼しくて動きやすいから、と思ってやり過ぎてはいけません。 この秋のすごし方を間違えてしまうと、冬がもっと辛くなりますし、春に症状が出てきてしまいます。 冬の寒さに負けないため、元気に春を迎えるために、先ずはこの秋を正しく過ごしてください。 以前ブログに書いた秋の過ごし方の記事も参考にしてみてください。 (ちょっと食事のことが分かりにくいので、近いうちに修正します。) ・秋の養生法 ① ・秋の養生法 ② ・秋の養生法 PR |
|
コメント |
秋の養生方法を読んで、これからが一番体にとって大事な時期なんだと改めて感じました。以外と皆知らない人が多いだけに是非、知ってもらいたい!!そして取り組んで欲しいと強く思う…3年前に入退院を繰り返し辛い痛みに悩まされステロイドやブロック注射といったもので対応してきた私でした。それが、ある薬剤師さんの紹介から現在通う治療院の先生に出合い様々なことを教えていただき今では体力もつき痛みも治まる回復ぶり♪ただ、冬や春先には痛みで食事もできない忙しい日々を過ごしたり不摂生な食事ストレスなど体に影響がある生活を送ると症状が出るのを分かってきてるので2日続けて美味しい物を口にしないようにするストレスがたまったなぁと感じたら自分なりのリフレッシュをする忙しい日々が続いたら休養する時間を作ることで御飯が食べれる度に幸せだなぁと思うし好きなことをできることにも有難いなぁと感謝しながら1日が終わると今日も頑張ってご苦労様と自分を労うようにしてますよ~
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |