2025 02,02 14:46 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2009 07,08 00:04 |
|
最近気診での治療を必要とする患者さんが増えて、
質問を受ける事も多いので、ちょっと「気診(きしん)」の説明をしておきたいと思います。 気診とは、兵庫県の整形外科医、小田一先生が考案開発された方法で
身体を取り巻く気(オーラ)の状態を診断し、調整する気功法です。
見えない気をどうやって診断するのかというと、
自分の首の筋肉の胸鎖乳突筋が緊張するか緩むかで判断します。
・気が乱れていたら首の筋肉は緊張する。
・気に乱れが無く綺麗なら首の筋肉は柔らかくなる。
このように条件を決めて相手の気を意識して、胸鎖乳突筋を触った時の堅さで判断します。
とっても不思議な事なんですが、これだけで筋肉の堅さが変わります。
Oリングテストのような筋反射を使った方法です。 気診を使うと便利なのは、今の自分の身体に「合う物」と「合わない物」を
自分で見分ける事が出来るようになる事です。 「身体に合わない物を持ったら胸鎖乳突筋が緊張する」と意識して調べたい物を持ってみて、
・堅くなったら「合わない」
・変わらなければ「合う」
と、筋肉の硬さの変化で判断することが出来ます。
これは特殊な人だけが出来る事では無く、慣れれば誰でも出来ます。 堅さにも程度がありますが、物凄く堅くなったら物凄く合わない、という事です。 まずは殺虫剤など、体に良くない物でで試してみると、反応が分かりやすいので
練習しやすいと思います。 慣れてきたらこの方法で、食べ物や飲み物、サプリメントやアロマオイルなど
今の自分に必要な物を選ぶ事が出来るようになると思います。
自分が好きな味や匂いとは違う物が選ばれる事もあるので、面白いと思います。 ちなみに、僕はお香やアロマを炊く時には、気診でどれにするか選んでいますが、
その日によって合う物が変わるので面白いですよ。
身体に合う必要な物と、身体に合わない不必要な物。
しっかりと意識して胸鎖乳突筋の反応を見る、これが気診の第一歩になります。
これを治療にどう生かしているのかは次回に続きます。
PR |
|
2009 07,06 13:53 |
|
7月4・5日に東京に行って気診研究会に参加してきました。
空港に着いたら予約していた便が欠航になっていて、遅刻をして参加してきました。 今回は、東洋医学で言う「気」「血」「水」の反応を診て、気診で調整する講義。 ストレスを受けると胸に「気」の反応が出るそうです。 最近、何人かの患者さんに同じ様に胸に反応が出ていたのですごく納得。 先生が細かく治療例を挙げて教えて頂けるのでとても勉強になりました。 行きたくなかった2年振りの夏の東京… 外は蒸し暑くて建物の中は冷房で寒くて…身体がおかしくなりそうでした。 今度東京に行くのは9月の予定です。ゲリラスコールの頃ですね… |
|
2009 06,09 11:13 |
|
この週末東京に行ってきました。
土曜日に気診の講習会に参加して、日曜日の帰る前に奥さんの友人夫婦を治療をしてきました。 奥さんの友人は肩こりとゆがみの治療でした。 月に1度しか東京に行かないので、たっぷり宿題を出してきました。 今度会うときの変化が楽しみです。 ちなみにこの方は「TUFF SESSION」というバンドのギターを担当しているプロのミュージシャン。 身体を傾けてギターを弾くことがゆがみの原因になっているみたいです。 左肩が下がって右肩が前に出ているギタリストは多いみたいです。 お土産に沢山CDを頂いて帰ってきました。 とても素敵なご夫婦でとても素敵な音楽でした。 是非札幌ツアーを、お待ちしています。 |
|
2009 05,17 16:10 |
|
5月2、3日、東京に気診の講義を受けに行ってきました。
今回は基礎の復習(漢方薬を選んで使う)と経絡の調整が講義のメインでした。 気診では、その人の身体に必要な漢方薬を選んで、 飲まずに漢方薬の 「気」 を身体の中に入れる事が出来るんです。 不思議なんですが、ちゃんと身体に反応がでます。 もちろん、必要な漢方薬を選んで飲む事もあります。 自分に合う物、合わない物を 「気」 で判断して、 必要な物を 「気」 で取り入れる。 とっても不思議なんですが面白い。 また来月も行ってきます。 |
|
2009 02,09 23:51 |
|||
|
|||
忍者ブログ [PR] |