2024 11,22 10:13 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2013 12,09 08:24 |
|
毎年書いている「マクロビ的忘年会対策」。今年も少し修正してみました。
やっぱり書くのが遅くなってしまったんですが、まだ、これから2週間くらいは忘年会が 続く方が多いと思いますので、年末年始の忙しい時期に体調を崩さない為に 参考にして頂ければと思います。 忘年会の話をしていると患者さんから「何かアルコール対策ってないですか?」とか 「忘年会の食事が脂っこくて…」とか「次の日に胃がもたれて…」などなど、 色々と質問や相談をされるんですが、これはなかなか難しいところです。 【飲み過ぎないこと】 【食べ過ぎないこと】 【何日も続けないこと】 などが当然基本になりますが、仕事のお付き合い等でしょうがない部分もあると思います。 なので、そんな中でも少しでも体に優しくするために、お酒を飲む時、外食する時の アルコールの選び方、おつまみの選び方、翌日の対処法をマクロビオティック的、東洋医学的に 書いてみたので参考にしてみてください。 まずはアルコールですが、全てのアルコールは体を冷やす性質(陰性)を持っています。 しかも陰性の食品の中でもとても冷やす性質が強い「極陰性」の食品と言われています。 この陰性の食品というのは体を緩める、気を巡らせる、発散する、と言う作用を持っています。 なので、疲れた時、緊張した時、イライラした時などにココロとカラダをフワッと緩めたい時に 欲しくなるし、すごく美味しく感じるので、仕事中にコーヒーや、チョコや飴など極陰性の物を ついつい口に入れたくなってしまいます。 そして、仕事が終わって1日の緊張を取るために欲しくなるのがアルコールです。 仕事の後の「とりあえずビール」ってやつですね。 アルコールを飲むと体が温かくなる、と思われている方も多いと思いますが、それは体の中に 元々あった熱がアルコールの力で活性化して表面に出てきて温かく感じるだけで、体の中の熱が 増えているわけではないんです。(血行が良くなる、と言うことです。) 極陰性のアルコールを飲むと体の中の熱が外に発散されてしまうので、体は強く冷えてしまいます。 また、アルコールや甘い物にはリバウンドがあります。 急激に体を緩めてくれるのですが、緩み過ぎた体のバランスを戻そうと反応するリバウンドで また体も心も緊張してしまいます。 仕事中の甘い物やコーヒーってついつい食べ続けていませんか? アルコールを飲んで気持ちよくなって寝たのに夜中に目を覚ました事ありませんか? 楽しく飲んだり食べたりして来たのに、家に着いたら何だかイライラして飲み直した事ありませんか? これらは全部、極陰性の物に対する体のリバウンドです。 リバウンドでまた緊張するので、甘い物やコーヒーをまた食べて緩めるんだけど、リバウンドで また緊張して、それをなんとかしたくてまた食べて…を繰り返したり、夜中に緊張が強くなって 目が覚めてしまったり、また心が緊張してきてイライラしたり落ち着かなくなってしまったり… なので、極陰性の食品だけで緩めようとすると、リバウンドが起きてエンドレスになってしまう あまりお勧め出来る方法ではないので、上手に緊張を緩める方法を知って頂きたいと思います。 で、今日は忘年会対策の話なので、アルコールの選び方ですが、どうせ飲むなら体調に合わせて、 陰性さの少ないものを選んだ方が体の冷えもリバウンドも少なく、体には優しくなります。 陰性の強さを大まかに分けると、【蒸留酒≫発酵酒】です。 蒸留酒の方が発酵酒より体を緩めて冷やすと言われています。 蒸留酒は、ウィスキーや焼酎などで、発酵酒は、日本酒、ワイン、ビールなどです。 原材料や炭酸の有無、色などでもっと細かく分けることも出来ますが、ややこしくなるので、 簡単なポイントです。 ・色で言えば、黒い物の方が冷えは少なくなります。 ・発泡酒など、科学的な物が多くなると冷やす作用が強くなります。 ・醸造用アルコールは体を強く冷やします。 ・炭酸は強く冷やします。 ・原材料が果物の物は穀物から作ったものより体を冷やします。 こう書いていくと、結局何が良いのか分からなくなってきてしまうので例を挙げると… ・発泡酒を飲むくらいなら、ビール、もっと言えば黒ビール、理想はオーガニックの黒ビール。 ・シャンパンよりワイン、ワインより日本酒。出来れば熱燗。 ・サワーより焼酎。ロックじゃなくてお湯割り、出来れば梅干し入り。 そして基本的にオーガニックの物をお勧めします。悪酔いもしないし、次の日の朝のだるさが違います。 忘年会対策としては先ず、どのアルコールを飲むか、という選択がとても大切になってきますよね。 上に書いたことを参考にして選んで飲んで頂きたいと思いますが、個人差があるので、 自分の体には何が優しくて、なにが合わないのかを、飲んだ直後の体の反応や、 次の日の朝の目覚めなどの体の様子をチェックしてみてください。 そして、ちょっと試しながら自分の体への負担(体が冷え過ぎない、次の日にリバウンドのだるさ、 二日酔い)が少なくて、美味しく飲めるアルコールを見つけて、上手に楽しんで頂ければと思います。 まずは、アルコールから考える忘年会対策でした。 PR |
|
|
忍者ブログ [PR] |