2025 02,02 20:09 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2014 07,02 14:14 |
|
暑さに負けて夏バテしないための食事、生活方法をお伝えする講座を
7月22日に粋ラボさんで開催します。 「正しい季節の過ごし方 “土用” 〜はじめての東洋医学〜」 この講座について、患者さんや生徒さんから色々とご質問を頂くので、もう少し補足の説明を 書いておこうと思います。 まず、この講座。 皆さんに元気に生活して頂くための体に優しい生活方法をお伝えする座学に 粋ラボさんの季節のご飯がついた美味しくて、ためにになる講座です。 そして、今回のテーマは「土用」です。 夏バテしないように「丑の日にウナギを食べる」土用の丑の日の事はみなさんもご存知だと 思いますが、なんで夏じゃなくて土用で、夏バテにはウナギが良いのか? なんて事を考えた事はありますか? そして、どんな生活をしていると暑さに負けて夏バテしてしまうのでしょうか? そんな土用に関する色々な不思議と、その理由を東洋医学的に説明して、土用の生活方法を お伝えして、皆さんに元気に夏を過ごして頂こうと言うのがこの講座の目的です。 今回のテーマの1つ「夏バテ」。 実はこれには消化器の働きが大きく関わっていて、消化器の働きが落ちると夏バテしてしまいます。 と言う事は、お腹が弱い人ほど夏バテしやすいと言う事なんです。 なので、土用の正しい過ごし方を知ると言う事は、消化器の働きの整え方と、優しい食生活の 方法を知る、と言う事でもあります。 胃もたれする。 便通が良くない。 便秘や下痢をする。 食欲が無い。 なんだか元気が出ない。 手足が重だるい。 などの症状がある方、もしくはそれが自分の体質だと思っている方は消化器の働きが落ちている、 もしくはずっとお腹に負担をかかっていて弱っている可能性があるので、これらの症状、体質を 変えるために食事を中心に生活を整える必要があると思います。 まずは今回の講座でお腹に優しい生活方法、体質改善方法を勉強して頂いて、 元気に夏を乗り越えて頂きたいと思います。 そして、粋ラボさんのお腹に優しい土用のご飯を食べて頂きたいと思います。 次の季節、「秋」の正しい過ごし方は9月に開催予定です。 講座の詳細が書いてあるフェイスブックのイベントページはコチラ *「参加する」を押しても、必ずメールでのお申込みをお願い致します。 「正しい季節の過ごし方 “土用” 〜はじめての東洋医学〜」 【日程】 7月22日(火) 10:00~12:30 (座学1時間 + 食事) 19:00~21:30 (座学1時間 + 食事) *ご都合の良い時間の方でお申込み下さい。 【場所】 粋ラボラトリー <マップ> 【受講料】 ¥4000-(食事代込) 【申込、問合せ】 mail★ikilab.com(★を@に替えて送信して下さい。) *お名前、希望の部、ご連絡先を明記の上お申込ください。 注:FBページでの参加ボタンだけでは申込完了できません、必ずメールにてお申込みください。 *お申込みのメールを頂きましてからお返事を差し上げるまでに、3,4日お時間を 頂く場合がございますが、ご了承ください。 それを過ぎても連絡が無い場合は、メールが届いていない可能性もございますので、 お手数ですが再度ご連絡を頂きますようお願いいたします。 【キャンセルポリシー】 ・教室の準備、料理の手配の都合上、前日のキャンセルで50%、当日で100%のキャンセル料を 頂きます。その際には振込先をお知らせ致します。どうかご理解の程よろしくお願い致します。 PR |
|
|
2013 10,25 20:57 |
|
朝、目覚まし時計が鳴ったけど、もう5分だけ寝かせて欲しいと起きられず、
いやいや起きたけどダルい体、スッキリしない頭、食欲もなく、便通もスッキリせず、 顔はむくんで、肌も荒れている… こんなことが毎朝あるなんて絶対嫌ですよね、全然楽しい1日になりそうにないですよね。 でも困った事に、こんな酷い朝でも多くの人は慣れてしまいます。 元々こんな体質だったし、家族みんなそうだし、同年代の友達もそう言ってるし、 みんなこんなもんでしょ…と勝手に理由を付けて諦めています。 そんな訳ないですからね、変わりますからね。 朝、スッキリ目が覚めて、今日は何をしよう!と今日1日する事を考えてワクワクする。 病院や薬、治療院に頼らなくても毎日ココロとカラダが元気で過ごせる、 そんな毎日ならきっと楽しいですよね? そんな元気で楽しい毎日を過ごすためには、普段の生活をちょっと気を付けるだけで良いんです。 ポイントは東洋医学の基本「気」を調えると言うことです。 自分に「気」が満ちていて、「気」の流れも調っていれば人は元気に過ごすことが出来ます。 「気」を調える為に自分で出来る事を普段の生活の中に少しでも取り入れれば良いんです。 難しい事、毎日やらないといけない事、強い意志が必要な事。 そんな続けられない事はやらなくて良いですからね、出来る事をちょっとずつで良いんです。 方法は沢山あります。 ・季節に合った生活リズムにすること ・季節に合った食事をすること ・自分の体に優しい事をしてあげること 何でも良いです。どれでも良いです。 自分が生活に取り入れやすい物、無理なく出来る物を選んで下さい。 もちろん毎日じゃなくても良いです。 今より、少しでも体に優しい生活になれば良いんです。そうすると体は少しずつ 変わっていってくれます。体はとっても素直で良い子なんです。 もっと元気になりたい、もっと早く体の症状を変えたいと思ったら、更にもう少し優しい事を 増やしてください。 自分の無理なく出来るペースで良いんです。 自分の体に優しい事をする時にはポイントがあります。 それは、今の季節に合った体になるように手伝ってあげる事です。 春には春の、冬には冬の、季節ごとに過ごし方のポイントがあります。 昔からある養生法と言う物です。 その養生法のポイントをお伝えするのが、このワークショップです。 座学では季節の過ごし方のポイントをお話します。今回は冬の過ごし方のポイントをお話します。 ・これからの寒い冬をどういう風に過ごしたら良いのか? ・冬の間に体に優しくない生活をすると、体にどんな症状が出やすいのか? ・冬を正しく過ごさないと老化が進む?! などなど、東洋医学的な冬と内臓器の働きのお話をします。 そして、今回は自分で出来る優しい事として、お灸の仕方を皆さんに体験して頂きたいと思います。 冬の冷えから体を守ってくれるツボの取り方、お灸の仕方の実技の時間です。 お灸は「熱い」「跡が付く」「怖い」と言うような、ちょっとお仕置きのイメージがあるかも 知れませんが、とても気持ちの良い物で、とっても簡単です。 自分でこんなものだと諦めてしまっているココロとカラダの気になる症状がある方。 出来る所から、少しずつで良いんです。 このWSを、今までの生活を変えるきっかけに使って頂ければと思います。 WSの詳細、申込、問合せ先などは下記の詳細をご覧ください。 お申込みお待ちしております。 【日時】 11月15日(金) 18:30~ 12月 8日(日) 18:00~ *2日用意していますので、ご都合の良い日にちをお申し込みください。 【内容】 養生法の座学60分、お灸の実技60分 【場所】 風の音治療院 (MAP) 【料金】 ¥5000- 【講師】 安部雅道(風の音治療院院長) 【申込、問合せ】 風の音治療院フェイスブックページ kazenone2009★gmail.com (★を@に替えて送信して下さい。) *ご希望のクラス・お名前・ご連絡先をご入力下さい。 *お申込みのメールを頂きましてからお返事を差し上げるまでに、3,4日お時間を 頂く場合がございますが、ご了承ください。 それを過ぎても連絡が無い場合は、メールが届いていない可能性もございますので、 お手数ですが再度ご連絡を頂きますようお願いいたします。 【支払先】 北洋銀行 円山公園支店 普通 3822156 カゼノネチリョウイン アベマサミチ *お申し込みから1週間以内に参加費のお支払いをお願い致します。 お振り込み完了時点でお席の確保とさせていただきます。 |
|
|
忍者ブログ [PR] |