2025 02,02 21:03 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2010 10,02 07:40 |
|
すっかり秋らしい毎日になりましたね。
秋の養生法は去年も書いているので去年のブログも合わせてご覧ください。
春と夏は陽性の季節、秋と冬は陰性の季節です。
春と夏とは季節の陰陽が違うので生活のポイントが変わります。
まずは今までの陽性の季節のように動き回らないこと。
夏のように動き回って汗を沢山かかないようにしましょう。
夏の間は熱を発散するために汗をかくことは大事なことですが、
空気が冷えてきた秋に同じように汗をかいてしまうと熱を発散し過ぎて
体を冷やしてしまうので気をつけてください。
運動の量や、汗をかいた後に体を冷やす事がないように気を付けてくださいね。
また、秋は春と夏にしてきた事を振り返る季節です。
夏にやり忘れた事を今から慌てて行動しないで、しっかりと振り返って
来年の春と夏に生かすようにしましょう。
この事を1年ではなく、1日に置き換える事もできます。
秋は夕方のことです。 春と夏にあたる朝と昼に行動をしたら、夕方は1日の行動を振り返る時間と言うことです。
日が沈み始めてから慌てて行動しないようにしましょう。
秋は美味しいものを食べながら1年を振り返ってくださいね。 PR |
|
2010 06,26 21:33 |
|
2010 03,17 10:08 |
|
遅くなりましたが春の養生法―食事、マクロビ編です。
五行説で考えると春の五味は「酸味」」です。
春に採れる物は酸っぱくなくても春の五味の「酸味」と考えられます。 ふき、アスパラガス、たけのこなどが春の代表的な食材ですが、
春は草木が「のびのび」と芽を出す季節ですから「のびのび」と 地面から伸びてくる物が代表的な食べ物です。 春の食事のポイントは
・身体を季節に合わせるために「酸味」を取りましょう。 ・さらに「酸味」の働きを助けるために合わせて「塩辛い味」を少し取りましょう。 ・体のバランスを取るために「酸味」と一緒に「甘味」を取りましょう。 この「酸味」には気や血を巡らせて筋肉を緩めると言う働きがあります。
重労働をして筋肉が疲れた時にも「酸味」を意識して取りましょう。 また「酸味」には肝臓の働きを助ける作用があります。 お酒を飲んで肝臓に負担をかけてしまった時にも意識して「酸味」を取って、
疲れた肝臓を助けてあげましょう。 お酒のおつまみに酢の物を1品追加する。これも立派な養生法ですよ。
自分の体調に合わせて旬な物、五味をうまく取り入れて身体の陰陽のバランスを取りましょう。 |
|
|
2010 03,01 21:14 |
|
2月4日が立春でした。
秋と冬の陰性の季節が立春を境に陽性の暖かい季節になります。
でも、まだまだ寒いですよね。 以前にも書きましたが、暦とはあくまでもカレンダー上での季節の変わり目の目安です。
実際の季節は自然、植物の状態から判断します。
春とは、植物が生き生きと芽生える季節の事で、人間も活動的になる季節の事を言います。
北海道では、雪が解け、地面から草木が芽を出してきたら春です。春が来るのはもうそろそろですかね。
春の生活リズムは「早寝早起」が基本になります。
太陽が昇るのが早くなるので少し早起きるようにしましょう。
そして春のキーワードは「のびのび」。
草木も「のびのび」と芽を出す季節で、私達も心身ともに「のびのび」させる事が大事です。
天の気が陽性になるので、今までよりも少し早く起きて体操をして体を伸ばしたり、
散歩をしたりしましょう。
また、冬の間に計画していた事を「のびのび」と実行してください。
ただ、まだまだ寒さが残っているので無理してやり過ぎないでくださいね。
次回は「春の食べ物、マクロビ編」のお話をします。 |
|
2009 11,27 11:23 |
|
立冬を過ぎてすっかり冬になりましたね。
この時期に多い患者さんの症状に足の痛みがあります。
足の裏が歩くと痛いとか、歩くと膝の裏が攣った感じがするとか、足の付け根が痛いとか…
そして皆さん「何もして無いのに痛くなった。」と思い当たる理由が無いんです。
冬だけではなく梅雨時にも多くなる症状ですが、なぜこの時期になると足が痛くなるのでしょうか?
多くの場合原因は靴にあります。
冬になるとブーツに、梅雨時には長靴など雨用の靴に履き替える方が増えます。
靴を履きかえると足の筋肉の使い方が変わって、今までと違う筋肉に負担がかかって
痛みが出てきてしまいます。 また、ブーツや長靴は底のゴムが固くて足の裏の動きに合わせて曲がってくれません。
曲がってくれないのでペタペタ歩く。正しく歩く事が出来ないので足の筋肉のバランスが崩れて
痛みになってしまいます。 オシャレと健康。
両立するのはとても難しいですよね…
少しでも歩きやすい、足に負担のかからない靴を選んでくださいね。
健康よりオシャレという方。
足の筋肉の調整をするので来て下さいね。 |
|
|
忍者ブログ [PR] |