2025 02,03 10:04 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2015 12,23 06:18 |
|
前回の記事「冬になると元気がなくなって心配…」の続きです。
「陰気」が強くなる冬は、他の季節よりも自分の中に「陰気」が増えるので、元々おとなしく、静かな人はもっとおとなしく静かな人になるのですが、陰陽のバランスが偏り過ぎないように、ちょっと気を付けて生活をして頂きたいなと思います。 もし夏の疲れや、最近の不摂生などで「気」が足りなくなってしまっていると、本来あるべき「陽気」も少なくて、ものすごく「陰気」が多い状態に傾いてしまいます。 そうすると、活動するエネルギーが足りなくて、やる気が出なかったり、気持ちが後ろ向きになったり、ココロとカラダがウツのような状態になってしまいます。 今回質問された患者さんのように、冬になってお子さんの元気が無いように見えると心配になってしまうとは思うのですが、対処法や予防方法はとってもシンプルで簡単です。 「陽気」を増やせば良いだけです。 まずは、春になると空気に「陽気」が増えてくるので、呼吸で「陽気」を取り入れて自然と元気になってくるのを待っていれば大丈夫です。 ただ、冬の間を元気なく過ごしてしまうのも勿体ないので、その時にはちょっと食事を意識してみてください。 マクロビオティックで言われている「陰性」の物、特に陰性さの強い「極陰性」の物を減らしてください。 僕たちの体は寒さやストレスで緊張すると、緊張を緩めるために「陰性」の物が欲しくなります。特にガツンと緩めてくれる極陰性の甘い物や小麦製品、カフェイン、アルコール、添加物を使った物が欲しくなります。 これらの物は強く緩めてくれるので、たしかにその瞬間の満足感は強いのですが、体はもっと陰性に傾いて「陰気」の満ちた体になってしまって、もっともっと動けないココロとカラダになってしまいます。 そうなってしまうのは勿体ないので、ちょっと意識して極陰性の物を減らしてみてください。 今まで好きで食べていた極陰性の物を完全にやめようと我慢する事にも無理があるので、そういう時は「陽性」の食べ物やお手当を増やしてあげてください。 簡単なのは塩分を摂る事です。 塩、醤油、味噌などでの料理の味付けをちょっと濃くしても体の中の「陽気」は増えますし、寒さに負けにくい体になります。 他には、梅干しを食べても良いと思いますし、「陽気」の塊である「火」を沢山使った料理、例えばコトコト長時間火にかけて煮込んだ料理などは「陽気」が多いので、冬にお勧めですし、肉、魚、卵などの動物性食品を摂る事も、「陽気」を増やすことになります。 また、外から体を暖めてあげることも、体の「陽気」を増やすことになるので、じっくりと体を暖めて頂ければと思います。 その方法は以前ブログに「暖める事シリーズ」で書いてあるので、そちらをご覧ください。 体を暖めること ~冷え症や元気が無い方に~ 長くなってしまいましたが、冬になると元気が無くなることは自然な事です。 ただ、元気が無くなり過ぎてしまったら、それは自分の中の「陽気」が不足しているサインです。 その時にはちゃんと原因を探して頂きたいと思います。 寒さで「陰気」が増えているのか、生活の不摂生で「気」が足りないのか、「極陰性」の食べ物が多いのか… 原因を見つけて、意識して生活をして頂くと時間と共に元気が戻ってくるので、慌てたり、気持ちを奮い立たせて活動したり、なんて言う無理はしないでくださいね。 ではでは、春を楽しみに上手に冬を過ごしてくださいね。 PR |
|
|
2015 12,22 06:58 |
|
“冬になると子供が体を動かさなくなって、夏よりも元気が無くなったように見えるのですが、
どうしたら良いんでしょう… もっと外に出て、体を動かした方が良いんでしょうか?” 冬になるとよく質問される事なのですが、「暖かい季節は活動的になって、寒い季節はおとなしくなる。」これが動物の1年の基本のリズムなので、冬は活動量が減って大人しくして、無理に体を動かそうとしなくても良い季節です。 東洋医学では、動物が活動するためのエネルギーとして「気」と言うものがあると考えられています。 「気」を使って活動して、食事や呼吸で静かに「気」の回復を待って、また活動する、と言う感じです。 そして、陰陽でなんでも2つに分けて考えるのも東洋医学の1つの特徴なのですが、この「気」も陰陽に分けて考えると「陽気」と「陰気」の2つに分けて考えることが出来ます。 これは字のイメージのままです。 「陽気」は明るくて、楽しそう、活動的なイメージで、「陰気」は暗くて、静かて、おとなしそうなイメージですよね。 僕たちは「陽気」と「陰気」の2つの「気」を持っているのですが、一人一人持っている割合が違います。 「陽気」が多い人は、元気で明るく活動的な人で、「陰気」が多い人は静かでおとなしい人です。 この「陽気」と「陰気」の割合は基本的には親から貰った決められたものなので、僕たちががんばって変えようとすると、ちょっと無理してる感じになってしまいます。 そして、この持って生まれたバランスをベースに、食事や生活、環境の影響を受ける事で、より「陽気」な人になったり、「陰気」な人になったりするのですが、本来のバランスから大きくズレてしまうと、ココロとカラダのバランスも崩れていってしまいます。 基本「陰気」な僕がものすごく「陽気」に振る舞っていたら「あいつ無理してる。おかしい。」って感じますよね? で、無理した僕は、ぐったり疲れて、風邪を引いたりするんです… 良いですね、無理しなくて良いんです。 この「陽気」と「陰気」。食べ物の影響がすごく大きいのですが、季節の影響も受けます。 暖かい季節の空気は「陽気」が溢れていて、寒い季節は「陰気」に溢れています。 僕たちは呼吸をする事でこの「気」を取り入れているので、僕たちの体の中は、夏は「陽気」が増えてより楽しく活動的になって、冬は「陰気」が増えてゆっくりと大人しくなります。 これは皆さん全員に起きている、とっても自然な事なんです。 元々「陽気」の多い人は冬になっても、寒さの影響を受けにくいのですが、元々「陰気」の多い人は、寒さの影響を受けて、より「陰気」になって活動量が減ります。ちょっと元気が無いように見えるかも知れません。 今回質問された患者さんは「陽気」の多いタイプで、お子さんは「陰気」が多いタイプでした。 そうすると、患者さんは冬になってもあまり変わることなく活動できるのに、お子さんは冬になると元気が無いように見えて心配になってしまっていたのですが、これは自然な事で季節に合った正しい反応なので心配しなくて大丈夫です。 そして、僕たちは活動する時には「陽気」を使います。 体を動かすと言う事は「陽気」を消耗すると言う事なので、回復するために大人しくしていると、もっと元気が無くなったように見えてしまうと思います。 また、この「陽気」は体が冷えないように暖めてくれているエネルギーでもあります。 元々「陽気」が少ない人は、冬は寒さに負けないように、「陽気」を消耗しないように活動量をセーブしています。 もし、無理にがんばって動いて「陽気」が体から足りなくなってしまうと、体を暖めることが出来ず、外の寒さに負けて体調を崩しやすくなってしまうので、無理して活動しないで、冬の間は「陽気」を大切にして静かに生活をして頂きたいなと思います。 元々「陽気」が少ないタイプの人には冬の過ごし方をちょっと気を付けて頂きたいのですが、続きは次回… 話しはまだ終わりませんでした… |
|
|
2015 12,22 06:21 |
|
最近、インフルエンザの予防接種を受ける時期みたいで、いろんな話を聞くのですが、今年は
予防接種を受けて体調を崩した、と言う話を今までよりも多く聞いているような気がします。 必ず受けなければいけない職場もあるみたいですし、予防接種を受ける、受けないは一人一人が 選ぶしかない事なのですが、どうせ予防接種を受けるなら、本当に体調を崩してしまわないように して頂きたいなと思います。 そのために大事な事は、ちゃんと体調を整えてから予防接種を受けると言う事です。 体が弱っていたら、本当にインフルエンザになってしまって、予防接種の意味が分からなくなって しまいますからね。 予防接種を受ける事が決まったら、まず前日は早く寝る事。 これは基本です。 普段寝るのが遅い人も、最低でも前日は早く寝るようにしてください。 もちろん、食事もとっても大事です。 前日、当日は出来るだけ甘い物は食べない。パンも食べない方が良いと思います。 当然アルコールも控えた方が良いと思います。 そして、お腹いっぱい食べない。 これも基本ですが、もたれるほど食べないようにしてくださいね。 もちろん、予防接種が終わったから、すぐに何を食べても良いという訳ではなく、その日は気を つけて生活をして頂きたいなと思います。 予防接種を受けて、本当にインフルエンザになってしまうなんておかしな話ですからね。 そして、この予防接種を無事に乗り越えるための生活は、そのままインフルエンザや風邪になら ないための生活でもあります。 もし、みなさんの周りでインフルエンザや風邪が流行った時には、自分にうつらないように早く 寝て、食べ物に気をつけてください。きっと無事に乗り切る事が出来ると思います。 自分の体は自分で守って、元気に楽しい毎日を過ごしてくださいね。 |
|
|
2015 12,20 05:26 |
|
最近、インフルエンザの予防接種を受ける時期みたいで、いろんな話を聞くのですが、今年は
予防接種を受けて体調を崩した、と言う話を今までよりも多く聞いているような気がします。 必ず受けなければいけない職場もあるみたいですし、予防接種を受ける、受けないは一人一人が 選ぶしかない事なのですが、どうせ予防接種を受けるなら、本当に体調を崩してしまわないように して頂きたいなと思います。 そのために大事な事は、ちゃんと体調を整えてから予防接種を受けると言う事です。 体が弱っていたら、本当にインフルエンザになってしまって、予防接種の意味が分からなくなって しまいますからね。 予防接種を受ける事が決まったら、まず前日は早く寝る事。 これは基本です。 普段寝るのが遅い人も、最低でも前日は早く寝るようにしてください。 もちろん、食事もとっても大事です。 前日、当日は出来るだけ甘い物は食べない。パンも食べない方が良いと思います。 当然アルコールも控えた方が良いと思います。 そして、お腹いっぱい食べない。 これも基本ですが、もたれるほど食べないようにしてくださいね。 もちろん、予防接種が終わったから、すぐに何を食べても良いという訳ではなく、その日は気を つけて生活をして頂きたいなと思います。 予防接種を受けて、本当にインフルエンザになってしまうなんておかしな話ですからね。 そして、この予防接種を無事に乗り越えるための生活は、そのままインフルエンザや風邪になら ないための生活でもあります。 もし、みなさんの周りでインフルエンザや風邪が流行った時には、自分にうつらないように早く 寝て、食べ物に気をつけてください。きっと無事に乗り切る事が出来ると思います。 自分の体は自分で守って、元気に楽しい毎日を過ごしてくださいね。 |
|
|
2015 12,11 05:43 |
|
みなさんは何のために食べていますか?
美味しいから。 体力をつけるため。 ストレスが溜まったから。 疲れをとるため。 きっといろいろな理由があると思います。 マクロビオティック、玄米菜食、糖質制限など、いろんな食事の考え方がありますが、何のために その方法の食事をするかと言うと、ほとんどの方が「元気になるため」だと思います。 今ある不調を治すためだったり、体力を付けるため、体質だと思っているものを改善するために 生活を食事から変えて調えようとしていると思いますが、その時に意識しているポイントは陰陽や 栄養素だと思います。 元気になるために食事で陰陽を調える。 元気になるために、必要な栄養素のバランスを調える。 これはとっても大事なポイントで、このお陰で元気になっている方も沢山いらっしゃると思います。 ただ、うまくいかない人もいるし、食生活をあまり変えられない人もいる、ちょっとは体調が良く なったけどもう一歩変わらない、と言う人もいらしゃいます。 来院される方の中にも自分なりに勉強してやってきたけどイマイチ変わらない、と言って相談され る方も意外と多くいらっしゃいます。 本やセミナーなどで勉強して実践してきたけど、イマイチ良くならない。 もちろん、知識だけで決めつけてしまって、体の声を聴いていないと言う事もありますが、意外と 知らない、教わらない、見落とされている事があります。 それは、「何のために食べるのか?」です。 西洋医学的に言えば「栄養を取り入れるため」、東洋医学的に言えば「気を取り入れるため」に 食べると言う事になるのですが、もう1つ大事なポイントがあります。 それは、「緩むため」です。 食べる事で、僕たちのココロとカラダは緩むことが出来ます。 食べたらホッとしたり、フワッと力が抜けたりしますよね。 食べると消化器が動き出して、ココロとカラダがゆるんで、回復を始めます。 一日の仕事や家事が終わったら、なにかをご褒美に食べたくなりませんか? 緊張したり、イライラした後に何か食べたくなりませんか? もちろんエネルギーを補給すると言う意味もありますが、緩むためと言う意味もあるんです。 消化器が働くと緩む。僕たちのココロとカラダの「緩む力」は、実は消化器が管理しているんです。 このとっても大事な事を知らずに食事療法をやっている方が多いような気がします。 この事が書かれている食事療法の本も少ないんじゃないかと思います。 緩むために食べている。 なのに、強く我慢したり、制限したり、決め付けたり… なんだかもったいない気がするんです。 食事療法をまじめにがんばり過ぎても、ココロが緊張して体にも力が入ってしまいますからね。 せっかく良い食事をしても、上手に緩めなくなってしまいます。下手したら緊張が強くなって、 もっともっと甘い物や小麦などの大好きな物を食べたくなってしまいます… 症状によってはがんばる必要がある人もいますが、出来ればまずは無理な制限をしないで、少し ずつ体を緩めていくように、ゆっくりと出来るところから食生活を変えていって欲しいなと思います。 そうすると、徐々にココロとカラダが緩みはじめて、症状や体調に変化が出てきます。 そして、緩んで余裕が出来てくると、生活をさらにもう少し調えていく事ができるようになって、 さらに緩んでいって元気になっていきます。 いいですね、少しずつ緩んでいけば良いんです。 無理にがんばって緊張してしまっても勿体無いですからね。 甘い物やアルコール、カフェインなど、皆さん大好きな食べ物や飲み物があると思います。 無性に自分の好きな物が食べたくなったら、それは緊張している自分を緩めたいと言うカラダから のサインですからね。 甘い物やカフェイン、アルコールを毎日好きで摂っている人は、ずっと緊張していることが普通に なってしまっているのかもしれません。もう緩み方が分からなくなってしまっている人もいると思 います。 マクロビオティックの極陰性の物は一時的に強く緩めてくれるのですが、緩める刺激が強過ぎて リバウンドを起こして、また緊張してしまうので、他の食べ物やお手当て、運動などで少しずつ 優しく自分を緩めてあげてくださいね。 少しずつ緩んでココロとカラダが緩み方を思い出してくれば、極陰性の物の欲求も減ってきて、 元気になっていきます。 気になる症状がある方。 まずは自分を緩めることを考えてください。 食事、暖める、運動など、ゆるめる方法は沢山あります。 その中から、無理なく出来て、ホッとするものを選んでくださいね。 食事を調える事は、緩む力を管理している消化器の働きを調えると言う事です。 お腹が元気になれば、緩んで回復しやすい体になりますからね。 ぜひ、無理にがんばらないで、美味しくて楽しい食事で、フワッと緩んで頂きたいと思います。 |
|
|
忍者ブログ [PR] |