2025 02,02 15:09 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2013 04,09 07:36 |
|
先日来院された患者さんです。 主訴は、体を前に倒しても、後ろに反らしても腰に強い痛みがでる、と言う事でした。 詳しくお話を聞いてみると、何日か前から腰に違和感があったんだけど、そのままに そして、痛みが減る事が無く、悪化してきているのが不安だそうです。 なんで腰が痛くなってきたのか? 患者さんには、転んだとか、重たい物を持ったとか、無理なストレッチをしたとか、 ただ、理由も無く腰が勝手に痛くなるなんてことは無く必ず原因があるで、 聞いた事はこの冬の間どういう生活をしていたか、この冬から生活で今までと変わったことが なぜ冬の事を聞くのかは、以前書いたこの記事に書いてあるので、読んでみてください。
『そんなにアルコールって影響あるんですか?こんなに痛くなります??』 「あります。すごく体がひえるんです。ちなみに、よく眠れていましたか?」 『…最近ずっと朝の目覚めが悪かったですけど、それも?』 「はい。アルコールは肝臓に負担をかけるので眠りの質が悪くなります。なので、 『なんか最近おかしいなって思ってたんですけど、まさかね。。。』 「なので、今回の症状は腰痛というより、腹痛ですね。」 『そんな事ってあるんですか??』 この患者さんは寒い冬からずっと体を冷やすアルコールを飲み続けて、 痛みを感じているのが腰(後ろ側)と言うだけです。 痛みの出方も、日に日に痛くなる、と言うのが徐々に冷えて固まっていって、 PR |
|
|
2013 02,06 11:15 |
|
患者さんと話していて気になること。 「これは昔からだから…」 …のあとに続く言葉は「しょうがない。」という諦めの言葉。 ・肩こり ・便秘 ・冷え ・不眠 体が緩むことが出来なくなっていつも体のどこかが痛い、こっている、冷えている。 でも、自分のせいなので、生活を変えて体に優しくすると体は正しい働きを お願いですから勝手にあきらめないでくださいね。 |
|
|
2012 10,16 00:29 |
|
先日、憧れのランナーと一緒に走ることの出来るマラソン大会に参加したいので、
なんとかして走れるように足の痛みを減らしたくて来院された患者さん。 患者さんの訴えは足なんですが、足の筋肉の検査をしてもどうも原因は足では無く、 全身に無理をさせてきたのが足に強く出ている感じでした。 よくよく話を聞いていくと、今1番痛いのは足だけど、ずっと前からお腹の調子が悪かったり、 疲れが取れなくて体がスッキリしなかったりと全身の症状も出ています。 長い間体に無理をさせて来たことが足に出ているので、足の治療と言うより 全身の緊張を緩める治療を中心にしました。 とにかく、憧れのランナーと一緒にどうしても走りたい。100メートルでも良いから走りたい。と 強く思っていて、全然体に目を向けてくれないので、 「今の体の状態は足だけの痛みでは無くて、全身の緊張から来ているから、無理して マラソン大会に参加するんじゃないよっていう体の声だと思いますよ。無理して走らないで 見るだけにしたらどうですか?」 などと話しながら、体を緩めるためのお手当てや食事の指導もして、その日の治療は終わりました。 今日その患者さんから次回の治療の予約をしたいと電話がありました。 私もずっと気になっていたので足の調子を伺うと、あれから毎日お手当てをしていて、 足の痛みはだいぶ取れてきたそうです。 で、マラソン大会はどうなったかと言うと、体に無理してまで走るのはやめて 憧れのランナーが走る姿を見学をしに行ったそうです。 そうしたら、憧れのランナーと一緒に走るために参加する予定だった短い距離のレースの時に、 憧れのランナーは走らないでのサイン会をしていたそうです。 なので、無理して走っていても、憧れのランナーとは一緒に走れなかったと言うことでした。 患者さんは無理して走らないで見学したお陰で、サイン会に参加できて、憧れのランナーの サインを貰って一緒に写真まで撮る事が出来ました、と喜んで話してくれました。 私は体からのサインをちゃんと聞いて、体に優しいことをすると、こう言う事があると思いますが、 みなさんはどう思いますか? 患者さんはビックリしていましたが、ますます体に優しくしてくれそうでした。 |
|
2012 09,11 11:41 |
|
今回は自分のことです。
最近、睡眠中の夜中に急に目が覚めてしまうことが何日も続いていました。 そのあと、またすぐに眠れるのですが、今までは寝つきも良いし、 地震があっても起きない位熟睡していたので、こんなことは初めてです。 最近、忙しかったので、疲れが溜まっているのか、緊張が抜けないのか、 食事が良くなかったのか… いろいろ考えて、食事をより正し、寝る前に体を緩める体操(解剖学の講座用に考えているヨガっぽいこと) をしたりと、いろいろやってみました。 結果は悪くないのですが、もっと睡眠の質を良くしてすっきり、ぐっすり眠りたい感じでした。 そこで、もっと体を温めて、肝臓の働きを助けたら良いのでは、と考えて、 体操をしてから、15分位びわ温灸をすることにしました。 体が1番求めていたことはコレ(体、肝臓を温めること)だったみたいです。 久しぶりにぐっすり眠れて、気持ちの良い目覚めでした。 患者さんにはいろいろと言っているのに、ちょっと自分の体を過信していたみたいで、 身をもって実感して、ものすごく反省する良い機会でした。 忙しい時こそ、自分の体に時間をかけないといけませんね。 みなさんも気を付けてくださいね。 |
|
2012 08,17 00:19 |
|
8月に入ってから、
・身体が重だるい、やる気が出ない ・腰が痛い ・お腹の調子が悪い、スッキリしない ・足がつる ・身体がむくむ という患者さんが増えています。 治療をして分かったその原因のほとんどは、「身体の冷え」でした。 夏で暑いからと言って身体を冷やす性質の食べ物や、飲み物を 多く摂り過ぎて身体を冷やしてしまっています。 身体を触ると、冷えていたり、変に湿っぽい肌だったり… 身体を冷やす物として、 ・砂糖 ・アルコール(夏は特にビール) ・コーヒー、紅茶などのカフェイン ・ヨーグルト などを気を付けている方は多いのですが、 意外と「果物」をたくさん食べ過ぎている方が多いですね。 年配の方に、果物は身体に良いと思って、毎日意識して食べるように していると言う方も多くいらっしゃいました。 今の時期はお中元でメロンやスイカを頂いて、ついつい食べてしまう と言う方が多くいらっしゃいますが、「果物」も身体を冷やして、 身体の中に無駄な水分を蓄える性質を持っているので、 気をつけてください。 最初に書いたような症状が最近気になるという方。 夏の食生活を振り返ってみてくださいね。 朝はパン、コーヒー、サラダ、ヨーグルト、果物。 3時のお菓子とコーヒー。 夜は晩酌。 これでは冷やし過ぎですからね。 食生活を見直す事と合わせて自分で出来る冷え対策は、 お腹を湯たんぽやコンニャクで温める事。 身体の中が冷えている方は、暑い夏でも温めたら気持ち良いですよ。 自分ではどこから生活を変えたら良いのか、何をするのが効率が良いのか分からない、 と言う方は、治療の中で日常のケアの仕方もお話ししていますので、 一度治療にいらして頂ければと思います。 まずは、ご相談下さい。 |
|
忍者ブログ [PR] |